JAGDA JAGDA

JP / EN
TOPICS

JAGDAソーシャル・イシュー勉強会について

2025.10.10

JAGDAでは、現代社会の多様な価値観や社会規範への認識を深め、各々が自らの行動やあり方を考えていくために、専門家のゲストを招聘し、会員同士、一緒に学んでいく「勉強会」の場を2024年12月よりスタートしました。

 

ダイバーシティのこと、ハラスメントのこと、ジェンダーのこと、公正性や包括性のこと、社会通念上のさまざまなルールやマナーを含む広範な概念としてのコンプライアンスのこと。そういった多様な価値観やあり方を学ぶことで、表現上に潜むリスク、他者への接し方、働き方のこと、ジェンダーギャップやジェネレーションギャップなどのズレ、インターネット上での振る舞いなど、諸問題となりうることを改善し、各々がデザイナーとして働きやすく、社会の一員として生きやすくなる一助として本プロジェクトを立ち上げました。

 

勉強会は、会場での対面形式で、3-4ヶ月に一度の開催を予定していますが、全国の会員や一般の方々にも共有いただけるよう、記録映像をアーカイブとして、後日ウェブサイトにアップします。そして、JAGDAとしてのコミュニティーガイドラインの作成を最終的な目標としています。ぜひご参加、ご注目ください。

●第3回勉強会
開催日: 2025年10月8日(水)

テーマ: デザイナーと炎上リスク

講 師: 渡部秀人(電通コーポレートワン 法務オフィス知的財産部 シニアディレクター)
進 行:上西祐理、窪田新

内 容

前半は、さまざまな場面で「炎上」という言葉や状況を目にする昨今、表現によって生じるリスク等について、広告をはじめ、ロゴやイラストレーション、写真表現など、デザイナーに身近な事例をふまえての講演。後半は、参加者同士で実際のトラブル事例について考えるワークショップ形式、また参加者からの質疑応答。

 

開催概要・記録映像(編集中)はこちら

●第2回勉強会
開催日: 2025年4月23日(水)

テーマ: ジェンダー表現とビジュアルコミュニケーションの課題

講 師: 小林美香(ライター・講師業)
聞き手: 窪田 新、佐々木 俊、竹田美織、田部井美奈

内 容

前半は、公共施設のピクトグラム、映画の宣伝物、近年拡大する男性の美容マーケット等、様々なトピックでの表現や考え方の推移等を例に、ジェンダー表現とビジュアルコミュニケーションについての講演。後半は、事前に募集した質問事項を交えての会員有志との対話形式、また参加者からの質疑応答。

 

開催概要・記録映像(編集中)はこちら

●第1回勉強会
開催日: 2024年12月5日(木)

講 師: 植松侑子(上級ハラスメント対策アドバイザー/合同会社syuz’gen 代表社員)

聞き手: 上西祐理、佐々木俊、田部井美奈、村上雅士

内 容:

前半は、どういった言動が無意識のハラスメントになっているか等、具体例を示しながらの講演。後半は、事前に募集した質問事項を交えての会員有志との対話形式、また参加者からの質疑応答。

 

開催概要・記録映像はこちら