JAGDA JAGDA

JP / EN
RECRUIT

教員募集(グラフィックデザイン、WEBデザイン)/京都芸術大学

— 12.16

●事業所名
学校法人瓜生山学園 京都芸術大学

 

●キャッチコピー・募集PR
グラフィックデザインコースでは、平面表現を中心に視覚コミュニケーションとしてのデザインを学び、多様化するライフスタイルや社会の課題解決に向けてその可能性を追求しています。2026年度は学生数の増加が見込まれており、より良いグラフィックデザイン教育を提供するため、webデザインをはじめとするデジタルコンテンツに関する知識と実技能力を有している方を募集します。

 

●業種
高等教育機関(大学)

 

●雇用形態

専任教員(契約)

 

●職種
准教授または講師

 

●就業予定日
2026年4月1日

 

●仕事内容
募集学科:通信教育部芸術学部 文化コンテンツ創造学科
専門分野:グラフィックデザイン、WEB デザイン
業務内容:(雇入れ直後及び更新時)コース運営全般、スクーリング・テキスト科目の担当、学内の委員会など
(変更の範囲)学園の定める業務
担当授業:グラフィックデザイン II-1、グラフィックデザイン I-4、グラフィックデザイン II-2、グラフィックデザイン III-3,グラフィックデザイン V-4、グラフィックデザイン基礎 2、卒業制作 等

 

●求める人材・スキル
1)大学およびコースの教育理念を尊重し、賛同できること
2)グラフィックデザイン(特に WEB デザインをはじめとするデジタルコンテンツ)に関する知識と実技能力を有していること
3)大学院修士以上の学位またはそれと同等の実務経験を有すること
4)完全遠隔教育を理解し、実践する力を有すること

 

●応募資格
1)修士以上の学位を有すること、もしくはそれと同等の業績があること
2)大学等の教育機関での教育実績があること
3)専門領域における、国内外での研究・実務業績、あるいは国内外での評価を受けた作品制作・公開実績を有すること
4)本学の理念『京都文藝復興』に賛同していただけること
5)学部・学科の教育方針を理解し、学科・コース運営、学生の進路・就職指導に責任を持って携わること
6)採用後は、通勤圏内に居住し、本学勤務に専念できること(勤務地:京都)

 

●勤務地 ・最寄駅
(雇入れ直後及び更新時)瓜生山キャンパス(京都市左京区)
(変更の範囲)学園の定める場所
勤務場所は個人研究室ではなく、フリーアドレスの学科教員室となります

 

●勤務時間
9:00~17:30(実働7時間30分)
*時間割や業務により時差勤務の場合もあります

 

●給与・報酬
給与:年収400万円 ~ 900万円
※経歴ならびに、職位により変動します。提示している年収の下限は、「講師」相当でご経歴の少ない場合を想定した金額です。
住宅手当:月額15,000円(世帯主のみ)
家族手当:(1)満18歳未満の子/月額10,000円(被扶養者のみ)(2)障害等級1級、要介護3以上/月額5,000円(被扶養者のみ)
通勤手当:6カ月定期代 年2回支給(限度額/月額35,000円)
超勤手当:有(役職に応じて)
個人研究手当:年額300,000円
賞与:年2回(6月・12月予定)

 

●待遇・福利厚生
私学共済(健保・年金)加入:有
雇用保険:有
労災保険:有
退職金:なし

 

●休日・休暇
完全週休2日制(土・日曜日)、国民の祝日
*学年暦により、土・日曜日、祝日出勤(振替休日取得)の場合もあります
年末年始休暇:2026年度/2026年12月29日~2027年1月5日(予定)
有給休暇:有(所定労働日数に応じた日数)
*うち5日間は、指定期間に有給を計画的に付与します
育児休業および介護休業制度有、慶弔休暇および生理休暇有

 

●その他

任用期間
1.2026年4月1日~2027年3月31日(期間の定めあり)、試用期間あり(3カ月)
3.契約更新の有無[更新する場合があり得る]
4.契約の更新は次により判断する
(1.契約期間満了時の業務量 2.勤務成績、態度 3.能力 4.学園の経営状況 5.従事している業務の進捗状況 6.その他)
5.更新の上限の有無:有 通算契約期間:2031年3月31日まで

 

●法人情報
・事業所名……学校法人瓜生山学園
・代表者名……理事長 德山 豊
・従業員数……541名
・事業内容……高等教育機関
・所在地………〒606-8271 京都市左京区北白川瓜生山2-116
・ウェブサイト……https://www.kyoto-art.ac.jp/

 

●応募方法

提出書類:4種
1)履歴書 ※本学指定書式あり
※写真貼付、連絡用のメールアドレス・電話番号を明記ください。
2)業績書(過去5年間の研究・業務実績、活動歴)※本学指定書式あり
※専門分野の業績は、5年に限らず特筆すべきものをお書きください。
3)「完全遠隔という学修環境で、グラフィックデザインを学ぶ意義、教える意義、その可能性」
※1,000〜1,200字程度のレポート(A4判、書式自由)
4)作品ポートフォリオ ※主要作品の掲載誌の抜刷やコピー等を一つのPDFにまとめたものでも可
※1)、2)の本学指定書式は、JREC-IN本学公募ページ(応募方法欄)からダウンロードいただけます。

 

提出方法:JREC-INを通じてのWEB応募になります。
1)上記(1)~(2)の書類をPDF形式に変換
2)4つのデータをひとつのフォルダにまとめて圧縮【圧縮:Zip形式/データ容量上限:30MB】
3)JREC-IN PortalからWEB応募してください

 

各書類のタイトルは、下記のとおり表記してください。
▼応募書類PDFタイトル      (タイトル表記例)
(1)履歴書(氏名)       (1)履歴書(瓜生山太郎)
(2)業績書(氏名)       (2)業績書(瓜生山太郎)
(3)レポート(氏名)      (3)レポート(瓜生山太郎)
(4)ポートフォリオ(氏名)   (4)ポートフォリオ(瓜生山太郎)

▼圧縮フォルダ タイトル (タイトル表記例)
ローマ字氏名(※半角) Uryuyama-Taro

▼JREC-IN Portal URL  https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125101615
※JREC-IN Portalから応募できない場合、データ容量(上限30MB)オーバーが疑われます。
容量を30MB以下にしてご応募ください。

 

提出期限:2025年12月16日(火)必着

 

●選考プロセス

第一次 書類選考:選考結果は、合否に関わらず、応募締切後7日後程度にメールでご連絡します

第二次 面接、模擬授業:一次通過者のみ、京都瓜生山キャンパスにて2026年1月9日(金)に実施いたします。

第三次 面接 :二次通過者のみ実施

 

※選考結果に関する通知はJREC-INに登録のメールアドレスまたは履歴書に記載されている携帯電話番号にご連絡いたします。
※応募データは選考に係る事由にのみ使用し、選考終了後は当方で責任を持って処分いたします。
※天災等やむを得ない事態が生じた場合、日程変更の可能性があります。